実は簡単?!自転車の後輪の外し方・はめ方・リア タイヤ交換方法♪

自転車のタイヤ交換方法(ママチャリやシティサイクル、ギヤ外装変速機)の後輪の外し方・はめ方・タイヤの自分で交換する方法
今回、自転車(シティサイクル 外装6段変速機付き)の後輪を自分でタイヤ交換しました。以前にも何度か前輪、後輪のタイヤ交換をしているのですが、期間があくと外し方を忘れてハードルが高くなってしまうので、手順とコツをメモしておきます。

ネジが外れないとか、しまらないとか予想外のことが大変なだけで、そうゆうことを除けば、実は簡単で楽しめたりするので個人的な備忘録として残しておきます。間違ったやり方をしていたり、自転車によって多少の違いはあると思いますが、もしご参考になることがあればうれしいです。

スポンサーリンク


自分でやってみた♪自転車の後輪 タイヤ交換方法

交換前のタイヤの状況

自転車は27インチ 変速機 ギア付き自転車で、交換前の状況としては、タイヤの中の赤いゴムが見えてきて、史上最高記録かと思うほど、かなりすり減っています(苦笑)。

自転車(シティサイクル、ママチャリ、ギヤ外装変速機付き)の状況(自分で後輪タイヤ交換する前)

あとで実感しましたが、タイヤと地面との接地面積が多くてとてもペダルが重かったです。

タイヤ交換前の準備

工具

タイヤ交換に使う工具は
・モンキーレンチ
・ドライバー
・軍手など。
モンキーレンチはナットを痛めないようコツが必要なので、安心なメガネレンチなどがおすすめです。手を痛めない為にも手袋は必須です。

自分で自転車(シティサイクル、ママチャリ)の後輪タイヤを交換する為に使うモンキーレンチやドライバー等、工具の紹介

写真右にあるタイヤレバーはあると便利です。チューブやリムを痛めにくいプラスチック製はおすすめ。

タイヤとチューブ

実は、この交換前の装着しているタイヤとチューブには、何度もタイヤ内の擦れによるパンクで泣かされてきたので、今回の2品は「丈夫さ」を重視して、かなり時間をかけて探して選びました。

自分で自転車(シティサイクル、ママチャリ)の後輪を外して交換する為のおすすめのタイヤの紹介

タイヤはリーズナブルなのにしっかりしたつくりの「ブリヂストン CT-LR27 ロングレッド クロ WO 27×1-3/8 ワイヤービード」。このタイヤのスムーズな走行と快適さはおすすめです。


自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リア タイヤ交換方法 変速機 費用チューブは肉厚タイプ。厚さ約1.2mm。「サギサカ 肉厚チューブ1.2mm27X13/8BK14622 | 自転車 自転車用パーツ タイヤ・チューブ」です。

このタイヤとチューブの組み合わせで、前輪は2~3ヶ月前に装着しているのですが、実際に問題なく使えているので安心の仕様です。

追記:このタイヤ交換から4年が経ちますが、一度もパンク等のトラブルは無いです。大正解の組み合わせです♪

セッティング

交換作業をスムーズに進められるよう自転車を軽くセッティングをしておきます。

自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リアタイヤ交換方法

あとで外しやすいように、ギヤを6速にしておきます。

自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リアタイヤ交換方法

作業しやすいように自転車をさかかまにしておきます。地面に発泡スチロールを弾いてキズや汚れ防止をします。

自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リアタイヤ交換方法

戻すときに、組まれている順番がわからなくならないように写真に撮っておきます。念のため、両側の写真を撮っておきます。

後輪の外し方

では、楽しく作業開始♪

自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リアタイヤ交換方法

後輪を外す為に、まずブレーキワイヤーを外します。1と2のネジを外し、3のネジをゆるめます。

自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リアタイヤ交換方法

ブレーキワイヤー類を外したら、ネジをなくさないように戻しておきます。

自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リアタイヤ交換方法

次に
・ボルトカバーを外します。指ですんなり取れない場合は工具を使ったほうが早いです。キズがつかないように軽い力加減から徐々にという感じで。
・モンキーレンチを使ってナットを外します。こちらも力加減は慎重に。
・軸に通してあるスタンドなどの各部品を外します。
後輪を外します。このとき6速のギヤにかかっているチェーンを手でひっぱりながら外し、後輪を外します。

自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リアタイヤ交換方法

後輪が外れました。

自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リアタイヤ交換方法

チェーンは後輪を外す際にフレームにかけておきます。

タイヤとチューブを交換

古いタイヤとチューブを新しいものに交換します。

自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リアタイヤ交換方法

タイヤを外すのはわりとラクかなと思います。タイヤレバーをひとつ差し込んでフック部分をリアに固定します。もうひとつのタイヤレバーでタイヤを外していきます。タイヤとチューブを取り外した後、リムをチェックして汚れなどをとっておきます。

自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リアタイヤ交換方法

中のラバーが切れて、こんなことになっていたら…

自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リアタイヤ交換方法

ゴムを交換します。「サギサカ SAGISAKA 66191 自転車 ラバーリムフラップ リムバンド リムテープ」です。錆びていたらサビも処理しておきます。

自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リアタイヤ交換方法

汚れなどをふき取ってから、新しいタイヤをはめて、チューブをタイヤの中に入れていきます。

自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リアタイヤ交換方法

タイヤとチューブを外すときよりもはめるときにコツが必要。空気を入れるバルブ付近は硬いのでそこからはじめ、タイヤとチューブをつまんでしっかり収めながら。

地面にタイヤを抑えつけつつ、タイヤの上部分を収めていくのですが、あと少しで納め終わるという箇所になるとパンパンでなかなか難しくいつも時間がかかります。(自分流なので間違っているかも。とは言いつつも少しづつ短時間で早くはなっています。)

タイヤに空気を入れて、不自然なふくらみなどがないかチェックしておきます。以前は、空気を入れるバルブ付近のタイヤがふくらんで、理想どおりに収まっていないことが多かったです。その場合はもう一度やり直していました。

タイヤの戻し方

新しいタイヤがセットできたら、フレームに戻してチェーンもギアにかけます。

自転車 ママチャリの後輪の外し方・はめ方・リアタイヤ交換方法

この時にタイヤが進行方向に真っすぐになっているかチェックします。

自転車 ママチャリ タイヤ交換 方法 後輪

タイヤをフレームに戻す際、写真の指で抑えている箇所が(画像の)だいたいこの辺りにあるとベスト。フレームの下(地面側)にあると車輪を外さないとこの位置に持ってこれなくなります。

次にスタンドやカバーなどを順番通りに軸に戻してナットをしめます。ブレーキワイヤー類をもとに戻してネジをしめます。特に1のネジはしっかりとしめます。ゆるかったり、外れてしまうと走行中にブレーキが効かなくなってしまいます。なのでしっかりとしめて完成!

以下のポイントをチェックしておきます。
・後輪は進行方向に対して真っすぐで斜めになっていないか
・チューブはボコボコいわず、ムラなく収まっているか
ブレーキは効くかなど、軽く乗ってのチェックを忘れずに。

自転車 ママチャリ タイヤ交換 方法 後輪

ということで以上がリアタイヤの交換方法になります。

ひとこと

作業が終わってしまうと「簡単」と思えるのですが、いつもはじめる前はなかなか気が進まないです(前輪のタイヤ交換はまだ気がラク)。今回もタイヤとチューブを入手してから一か月くらい手がつけられませんでした。

でも、がんばった甲斐あって「別の自転車か?」と思うくらいペダルが軽くなりました。ペダルをこいでいないときの伸びも明らか。快適すぎて自転車乗りながらニヤニヤしていますwww。おそらくブリヂストンさんのタイヤはしっかりしていて、タイヤの沈み込みも少なく、地面との接地面が少ないことが関係しているのではないかと推測しています。

おぼそかながら自分でメンテナンスできれば、思っていた以上に自転車に対する愛着が増すし、今後も何かあれば対処できるという安心感もできるので、今後もできそうな範囲でチャレンジしたいと思っています。もしご参考になることがあればうれしいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

↓↓↓ 自転車の古いタイヤを自分で処分する方法です! よかったらどうぞ。

自転車のタイヤを家庭ゴミとして処分する方法♪

少しの手間だけでOK?節約!自転車のタイヤを家庭ゴミとして処分する方法♪

自分で自転車のタイヤを交換したときの古いタイヤは、粗大ゴミとして処分する他、近所の自転車屋さんで引き取ってもらうことができます。その際、有料になることが多く、例えば前後のタイヤ2本と …

スポンサーリンク


自転車

コメント

  1. 千葉の主夫 より:

    自分も、中学生の娘の自転車の後輪がパンクしてしまい田舎特有の近くに自転車屋さんがないので、とても参考になりました。
    ありがとう、ございました。

    • moferider moferider より:

      コメントありがとうございます♪
      お子様の喜んだ笑顔を想像しながら読ませていただきました。
      参考にしていただけたようで私も嬉しいです。
      ありがとうございました。

moferiderをフォローする
Mofelog
タイトルとURLをコピーしました